滋賀県の老人福祉施設の発展と向上を目指して
  • HOME »
  • 一般社団法人 滋賀県老人福祉施設協議会について
一般社団法人 滋賀県老人福祉施設協議会について

会長あいさつ

selfport2024ad2


滋賀県老人福祉施設協議会は、特別養護老人ホーム・養護老人ホーム・ケアハウス・グループホーム・小規模多機能型居宅介護事業所など高齢者施設を経営する滋賀県内六十の社会福祉法人により組織しています。昭和40年9月に6施設で組織され歩みを始めました。会員は高齢者施設の運営に加え、自宅で暮らす高齢者へ居宅サービスの提供、そして県内各地域の活性化や地域づくりなどにも、地域住民のみなさまと共に取り組んできました。

コロナ禍が明け、社会の経済活動が活発になる一方、食品やエネルギーを中心に急激な物価高騰が人々の暮らしに押し寄せています。
そして、私たち福祉施設の経営を取り巻く環境も、大変厳しいものとなっています。
例えば、人材確保の側面では、介護保険制度が始まって25年経過し、当時から活躍してきた人材が丁度定年退職を迎える時期に差し掛かっており、介護の現場を離れることが珍しくありません。
少子高齢化により若者が減少していることも人手不足に拍車をかけています。
また滋賀県では、今年に入り2008年以来16年ぶりに人口が140万人を下回りました。「国立社会保障・人口問題研究所」の将来人口推計によりますと、 20年後の2045年には滋賀県の人口は126万人になると予測されています。特に生産年齢人口(15歳から64歳)については,867千人から671千人へ約23%の大幅な減少が見込まれています。県南部では人口減少が緩やかな自治体がある一方、北部では人口減少が顕著となります。

「年齢を重ねたとしても、住み慣れた地域でその人らしく暮らし続けること」。県民のみなさまのこの願いに対し、会員施設それぞれが良質な介護サービス提供で応えて参ります。地域とともにある社会福祉法人として地域課題の解決と県民のみなさまの福祉増進に寄与できますよう取り組みを進めて参りますので、関係各位皆様のご指導、ご支援をお願い申し上げます。

 

令和7年4月1日

一般社団法人 滋賀県老人福祉施設協議会

会長  堤 洋三

 


役員・委員会

 

 

令和7年度 一般社団法人 滋賀県老人福祉施設協議会役員名簿

役職名 氏名 施 設 名 ブロック名
会長 堤 洋三 清水苑
社会福祉法人 六心会
東近江
副会長 後藤 清 カルナハウス
社会福祉法人 慈照会
東近江
副会長 尾﨑 美登里 せせらぎ苑
社会福祉法人 甲南会
甲賀
副会長 河岸 寛之 ヴィラ十二坊
社会福祉法人 近江和順会
甲賀
理事 早瀬 司 福寿荘
社会福祉法人 華頂会
大津
理事 松川 恵
社会福祉法人 六匠会
大津
理事 松田 哲男 大津老人ホーム
社会福祉法 滋賀同仁会
大津
理事 小山 大介 やわらぎ苑
社会福祉法人 よつば会
大津
理事 吉久 洋平 えんゆうの郷
社会福祉法人 誠光福祉会
南部
理事 後宮 みち子 ピスガこうせい
社会福祉法人 近江ちいろば会
南部
理事 奥村 哲弥 エーデル土山
社会福祉法人 あいの土山福祉会
甲賀
理事 上田 浩士 こぼしの家
社会福祉法人 八幸会
東近江
理事 青木 克実 サニープレイス彦根
社会福祉法人 心暖まる会
湖東
理事 平林 孝康 伊香の里
社会福祉法人 長浜市社会福祉協議会
湖北
理事 林 辰弥 清風荘
社会福祉法人 ゆたか会
高島
監事 髙橋 清志 養護真盛園
社会福祉法人 真盛園
監事 吉川 智子 ケアハウス松の浦湯治の郷
社会福祉法人 琵琶湖愛輪会

 

【ブロック長】

大津ブロック 松川 恵
南部ブロック 松尾 道子 あやめの里
甲賀ブロック 河岸 寛之 美松苑
東近江ブロック 上田 浩士 こぼしの家
湖東ブロック 青木 克実 サニープレイス彦根
湖北ブロック 平林 孝康 伊香の里
高島ブロック 林 辰弥 清風荘

 

 

令和7年度 一般社団法人 滋賀県老人福祉施設協議会 委員会所属名簿

令和5年 6月1日

 

   施設名 氏名 種別
会長 清水苑 堤 洋三 特養
副会長 カルナハウス 後藤 清 特養
副会長 せせらぎ苑 尾﨑 美登里 特養
副会長 ヴィラ十二坊 河岸 寛之 特養
総務委員会
委員長 担当副会長 氏名 / 施設名
委員長 尾﨑美登里/せせらぎ苑

 

松尾道子/あやめの里 上田暁成/さざなみ苑
    茂森利洋/青祥苑 大岡伸浩/アンタレス
    徳永浩祐/やまゆりの里 加藤真琴/桜美林シューレ高島
養護老人ホーム委員会
担当理事 担当副会長 氏名 / 施設名
委員長 松田哲男/大津老人ホーム 河岸寛之 髙橋清志/養護真盛園 大濱翼/きぬがさ
    柏瀬義彦/星光の里 片山記子/金亀荘
    舞鶴正吉/ながはま 井上良信/藤波園

ケアハウス委員会

委員長

担当副会長

氏名 / 施設名

委員長 後宮みち子/ピスガこうせい

後藤清

吉川智子/ケアハウス松の浦湯治の郷

大江芳征/ケアタウンからさき

    千代宜彦/しがそせい苑 藤井晃/ケアハウスゆい
    渡辺久子/ケアハウス信愛館  
介護人材委員会
委員長・副委員長 担当副会長 氏名 / 施設名
委員長 早瀬司/福寿荘  後藤清 日比睛久/カーサ月の輪 荒木猛/菖蒲の郷
副委員長 吉久洋平/えんゆうの郷   廣岡岳尚/ゆいの里 山口誠/栗東すみれ園
    白木規義/あぼし 堀井誠/かふかの里
    杉本直樹/ヴィラ十二防 橋本武也/赤煉瓦の郷
    植西高幹/白寿荘 山川ひろみ/誉の松
    高口誠/きいと 南部泰彦/湖北朝日の里
職種別研修委員会
委員長・副委員長 担当副会長 氏名 / 施設名
委員長 松川恵/紬 河岸寛之

川橋忠之/真盛園

佐藤太亮/長良の里

副委員長 松田のり子/ニューサンライズ   八田和也/千寿の郷 西地真美子/松の浦湯治の郷
    大塚葉幸/夕照たまのうら 松並睦美/淡海荘
   

河本吉子/悠紀の里

小澤直子/なみき
    堀晶子/るりあんはうす 長谷出浩/玉園ハイム
    吉田和浩/さわの風

 

災害・感染症対策委員会
委員長・副委員長 担当副会長 氏名 / 施設名
委員長 林辰弥/清風荘 河岸寛之 青木歩/ケアタウンからさき 東記子/近江舞子しょうぶ苑
副委員長 上田浩士/こぼしの家   山本和也/リバプール 冨岡亮/アシタバ
    北山雅也/ぎおうの里 今井正弘/信楽荘
    川口敦央/甲賀シルバーケア豊寿園 廣瀬晶規/水茎の里
    河並慎介/多賀清流の里 村田雅俊/やまびこ
    落川貴生/藤のれん  
ICT・デジタル委員会
委員長・副委員長 担当副会長 氏名 / 施設名
委員長 小山大介/やわらぎ苑

後藤清

堀井昭昌/桐生園 高山理美/湖の花
副委員長 奥村哲弥/エーデル土山   谷口治之/兆生園 中村彰宏/l甲賀荘
 

 

葛江基彦/樹の郷 角光治/万葉の里
    青木亮平/菊水園 深津良太/のとがわ
    荻野悟/ふくら 菊井隆裕/青芳
    谷口治之/けやきの杜 山田一之/まんてん
    杉本眞二/坂田青成苑  

 

 

研究協議大会実行委員会
担当理事 担当副会長 氏名 / 施設名
委員長 平林孝康/伊香の里 尾﨑美登里 高阪一男/榛原の里 湯浅潤一/真野しょうぶ苑
副委員長 榊原昌哉/奥びわこ   嶋村沙織/野洲篠原すみれ園 生田雄/レーベンはとがひら
    川部一浩/能登川園 田中恵美子/沖野原
    青木克実/サニープレイス彦根 田中清隆/あじさいの郷
    澤和紀/ふじの里  
 

 

事業計画・予算、事業報告・決算

事業計画・予算

1 令和6年度 事業計画

令和6年度 事業計画

 

 

2 令和6年度 予算計画

 

令和6年度 予算計画

 

 

事業報告・決算

令和5年度
1 令和5年度 事業報告

 

令和5年度 事業報告

 

2 令和5年度 決算報告

 

令和5年度 決算報告

 

規約・入会案内等

定款・規程

 

                                                                            定款 PDF

 

                         理事選任規程 PDF

 

                         組織運営規程 PDF

 

                          事務局規程 PDF

 

                         会員会費規程 PDF

 

                          旅費規程 PDF

 

                          慶弔規程 PDF

 

                         会長表彰規程 PDF

 
 
 

入会・退会書類のダウンロード

 

その他資料

 

 
 
 

委員会等活動報告

【令和2(2020)年度】

『施設等における 「看取りと介護の現状と課題」 調査報告書 2020』

滋賀県老人福祉施設協議会では滋賀県より「介護職員の看取り介護技術向上研修事業」を受託し、特別養護老人ホーム等高齢者の生活の場である施設や在宅における看取り介護の質向上に取り組んで参りました。看取り介護は、ご本人の意思を中心に、医師や看護職員、介護職員、介護支援専門員、リハビリテーション職など多職種が連携をしながらチームで進めていきます。常に新しい視点を学ぶ姿勢が大切であり、当事業を活用し、現場の実践力の向上を図るとともに、更なる看取り介護体制の整備をすすめることとしています。令和2度は新型コロナウイルス感染症の影響もあり研修会等の開催ができませんでしたが、アンケートを実施しその結果を報告書としてまとめました。

 

【平成28年度 研修委員会】

平成28年度滋賀県委託事業「医療と介護をつなぐ看取り介護推進事業」の計画にありました「施設等における『看取り介護の現状と課題』調査」を実施し、報告書を作成しました。どうぞご覧ください。

 

 

【平成27年度 研修委員会】

平成27年度滋賀県委託事業「医療と介護をつなぐ看取り介護推進事業」の計画にありました『看取りに関する手引きと事例』を、研修委員会にて作成しました。どうぞご利用ください。

なお、7ページ「看取りについての事前確認書」に修正箇所がございます。

ご利用の際は「P7訂正」をダウンロードのうえ、ご利用ください。

 

 
 

【平成26年度 次世代育成委員会】

平成22年作製「滋賀県老人福祉施設ハンドブック」を、平成26年度に次世代育成委員会にて見直し・修正を行い、完成いたしました。

どうぞご利用ください。

 
 

Q&A

 

[faq]